The 非実在世界 Diaries
The 非実在世界 Diaries
Blog Article
出版倫理協議会は、日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会で構成されている。出版社から流通企業、書店まで、業界全体にかかわる団体が名を連ねており、日本雑誌協会は「出版業界全体が反対ということ」と話す。
「規制に反対するヲタクは認知障害者」(東京都青少年問題協議会) - 「反ヲタク国会議員リスト」メモ
彼は少し照れくさそうに、そして、力強く言った。そして、彼は私の手を離さず、私の瞳に、未来への約束を映し、空港へと走り去っていった。 非実在世界 彼の姿が見えなくなるまで、私は彼を、そして、この瞬間を、心の中に焼き付けた。「絶対君を恋人にする」。その言葉が、私の胸に、温かく、そして、力強く響き渡った。
日本ペンクラブ声明 - 東京都青少年条例改定による表現規制強化に反対する
ここで一番問題なのは、第七条二項の新条文。ここで「非実在青少年」というのは、つまるところ一八歳未満のキャラクターすべてに当てはまります。ここで18歳未満のキャラクター、すなわち架空の人物で創作されたものがセックスしたら不健全な図書として指定されるという点だけでも、それは表現規制として大いに問題があります。おそらく現在連載されているマンガの中でも、かなりのものが該当してしまうでしょう。それでも青少年にセックスシーンを見せるのはいけないと規制に賛同する方もいらっしゃるかと思いますが(しかしこれは青少年に限定しない話なのですが、それについては後述)、この条文だと何もセックスに限りません。「性交類似行為」というものの定義が曖昧だからです。極論、男女の接触があれば、キスレベルでさえ「性交類似行為」に該当し、不健全図書の対象となってしまう可能性はあるのです(余談ですがここの条文「肢体」だと思っていたら「姿態」でした。ということは、体が顔しか映ってなくても、それが性交類似行為となっていたら対象となるわけで)。さらに問題なのは、この18歳未満という定義でさえ曖昧なものとなっています。というのは「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」というように、誰かの主観によってたとえそうではなくても18歳未満と判断されてしまうからです。しかし創作物のキャラクターに明示されていないのに年齢を客観的に判断するなんて不可能だと思われます(エルフは何百年生きるんだっけ?)。ちなみに大友克洋作品ばりの老人化した子供だったらどう判断されるのでしょうか。
規制したい人たちは一体、自分たちの理想とする健全化の先に、どのような世界を夢見ているのでしょうか?
児童ポルノ作品が、多くの一般人にとって不快な存在であることは、これは、議論以前の問題で、見ればわかることだ。誰だってあんなものを学校の図書館に置きたいとは思わない。
青少年健全育成のためという名目ながら、なぜ漫画アニメばかりが批判を受けるか、
「夕焼けに染まる約束」胸がじんわり温まる、心癒やされる短編ストーリー
「日本子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」。漫画を校庭に集めて「焚書」にするといった「魔女狩り」が横行。「図書選定制度」「青少年保護育成法案」といった動きの反面、出版界、編集者も批判に抵抗。のちの自主規制への道筋がつけられていく。
彼女のその言葉は、あまりにも突然で、健太の中に不安が渦巻く。彼女が遠くへ行ってしまうことが恐ろしかった。美咲の夢を応援しようと努力する一方で、愛を告げられないもどかしさが、彼の心を締め付けていた。彼女の夢を口にするたびに、心の奥で何かがぎゅっと締め付けられるように感じた。
つまり、出版を生業にしている業界はすべてこの「非実在青少年」に反対する、ということです。さらにこの日の動きは続き、ついに図書館も見解を発表し、「削除されるべき」とかなり強い反対の意志を表明しています。
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
さらに詳細な発言内容は以下から参照することができます。割とわかりやすい理由が多いです。